この人に聞く

余命3カ月宣告からの防災事業

折りたたみ水難救助支援ボート

普段は防災用品等を補完する保管庫や災害用の水タンクとして使用でき、水害時には広げてボートとして活用できる。こんなユニークな商品を開発したのが土佐レジン代表取締役の小川宏氏。開発の背景には、余命が3カ月と宣告されたガンとの闘病や、奇跡的に病気を克服して天啓を得て開始した社会貢献活動にあった。

天啓を得た防災事業

高校卒業後、造船所に就職していた小川氏は、FRP(繊維強化プラスチック)の加工でアイディアを形にするモノづくりで一旗あげようと27歳で独立して現・土佐レジンを設立した。苦労を重ねながらも、漁船の改修や養殖用の水槽、モニュメント製造などを展開し、社員を9人にまで増やしてきた。

事業がちょうど波に乗り出したさなかの1999年、当時46歳にして咽喉がんを患い余命3カ月と宣告された。「もはや手の施しようがない状態と医者から告げられ、大泣きして、自殺も考えた」と小川氏は振り返る。高校時代から大好きだったギターに打ち込み気を紛らわしながらも、残された人生をどう生きるかを考えた。

発病から10年ほど経ったある日、奇跡が起きた。体からがんが消えていた。生かされた命を社会のために役立てなくてはいけないと決心し、防災製品の開発を始めた。

移動式の風呂で被災地を支援

2010年には、被災地でも、水を循環ろ過して使える移動式の風呂「アソットバス」を開発。材料費だけで100万円を超え、高額のため一般販売はしていないが、川やプールの水をろ過しながら、いつでも清潔な状態で入浴できる。アソット(ASOT)は同社の防災ブランド名。土佐(TOSA)の名前に由来する。その半年後に東日本大震災が発生した。

発生から20日後、「避難所でお年寄りの方が風呂に入りたいという話を耳にして、軽トラックと一体となったアソットバスで、17時間をかけて被災地へ向かった」。

被災者の声から製品開発

宮城県内の各避難所を移動しながら2カ月にわたり、入浴や足湯のボランティアを続けた。東松島市の赤井地区は、津波で定川が氾濫し、住民が避難していた体育館にまで水に浸った。このとき「ボートがあればよかった」という避難住民の言葉が胸に残り、普段は収納していて、いざというときに広げてボートとして使うことができる折り畳み式ボートを発案した。

2012年、工具を使わず組み立てられるボートの試作1号機が完成するも、強度が十分にはでず、救助で使えるようなものとは程遠かった。同年には、糟糠の妻が胆管癌を患い60歳で亡くなったが、悲しみを乗り越えながら改善を繰り返し、2016年に、現在の折り畳みボートが完成した。

小型船舶で乗員は2名だが、最大積載量は280キロ。普段は、防災用品などの保管庫として活用し、災害時には救助や物資の輸送に使うことができる。工具を一切使わず、大人二人で3分ほどで、簡単に組み立てることができる。これまでに東京や愛知など全国で約94艇を販売した。高知県内では、消防団や高校などに配備されている。

小川氏は、自らが携わる事業を5Kと呼ぶ。有機溶剤などを使うため、危険(1K)で汚く(2K)、臭くて(3K)、ガラス繊維が肌に刺さるため痒い(4K)、そして給料も安い(5K)。それでも、自分の考えたものを形にする楽しさ、そしてそれが人のためになることにやりがいを感じている。その楽しさを従業員に伝えている。

2016年の熊本地震でも、アソットバスを被災地に運び、入浴ボランティアに当たった。その後は、地震などで転んでも燃料がこぼれない、農業ハウス用の重油タンク「アソットタンク」の開発も行い、県内各JAに700台を販売。

生かされた命をどう社会のために使うか、挑戦は終わらない。

プロフィール

1952年高知市出身。高校卒業後造船会社に就職。27歳で独立し土佐レジンを創業。1999年、46歳にして咽喉がんを患い余命3カ月と宣告されるも、奇跡的に治癒し、その後防災製品の開発を手掛ける。東日本大震災や熊本地震では、自社開発した循環式の風呂を軽トラックに乗せて、ボランティア活動に当たった。

展示品情報